岐阜県東濃地方の山中にて、自然にかこまれた炭焼き窯にて焼き上げた良質の竹炭(たけすみ:ちくたん)です。竹炭(ちくたん:たけすみ)とは、竹を炭化させたものです。
たっぷり200g入り! 誇りを持っておとどけします。
竹炭の特徴 木炭よりも多孔質(数ミクロンの穴がいっぱい!)なところにあります。竹炭の表面積はいろいろな種類の炭の中でも抜群に大きく、その穴は外界と通じ、空気や水がどんどん中に入ってきます。
いつもの水とご飯に。
◎竹と日本人 竹は古くから日本人の生活と深いかかわりのある植物です。
『長けている(たけている)』、 『猛々しい(たけだけしい)』、『高い(たかい)』といった言葉も、竹に由来しているといわれています。
地下茎から出た新芽は筍(たけのこ)となり、ほんの数ヶ月で成竹となる生命力ある植物です。
竹の内部は空洞になっており、日本では、空洞の中に神の依代(よりしろ)であると考えられており、 日本最古といわれる昔話「竹取物語」も竹から女の子‘かぐや姫’が出てきます。
古来、竹には邪気を祓ってくれる能力があると伝えられていたこと、 竹は青々と繁殖することから、瑞祥の植物として松、梅とともに尊ばれました。
◎竹の生命力 竹炭あふれんばかりの竹の生命力をギュッと炭化したものが、 竹炭(たけすみ:ちくたん)です。
"誠の炭(まことのすみ)"は、自然豊かな東濃地方でとれたものの中から 選りすぐりの孟宗竹(もうそうちく)からできた竹炭です。
安全上のお知らせ
入浴の際には、破片などに注意して、 あらかじめ洗濯ネットなどに入れられてご使用されることをオススメします。
原材料・成分
内容量 200g 成分 竹 製造国 日本
使用方法
◎竹炭の使い方 ・ミネラルを含んだ水(竹炭の量は水1リットルに対して、2枚程度) ボトルや水差しに竹炭を入れ一夜置くと 竹炭の中のミネラル(カリウム・カルシウムなど200種類以上)が、 水に溶け出すとともにカルキ臭もとれ、おいしい水になります。
また、やかんやポットに直接竹炭を入れ、 お湯を沸かすとまろやかな味わいのあるコーヒーやお茶が楽しめます。 竹炭は、水洗い(洗剤は不可!)をしてからご利用下さい。
竹炭の用途と使用回数 お茶、水、揚げ物など----------- 約20回程度
枕や布団、室内に置くなど----------- 半永久的(ほこりがついたら水洗いして天日干し)
使用後は細かく砕いて庭や花壇に埋めてください。
ご注意(免責)> 必ずお読み下さい
竹炭の用途と使用回数 お茶、水、揚げ物など----------- 約20回程度
枕や布団、室内に置くなど ----------- 半永久的(ほこりがついたら水洗いして天日干し) 使用後は細かく砕いて庭や花壇に埋めてください。